Doctor Introduction
院長紹介
院長紹介

院長
前田 拓哉(まえだ たくや)
プロフィール
経歴
- 和歌浦小学校、明和中学校卒業
- 平成3年 和歌山県立桐蔭高等学校卒業
- 平成10年 東京歯科大学卒業 東京歯科大学市川総合病院 歯科口腔外科(口腔外科、有病者歯科治療)
- 平成14年 銀座大山歯科クリニック(審美歯科治療)
- 平成15年 取手東歯科医院(歯科一般、訪問歯科診療)
- 平成16年 裕正会 品川シーサイド歯科(管理責任者 インプラント、審美歯科治療、歯周病治療)
- 平成19年 秀和会 亀有クリニック歯科(分院長 インプラント、審美歯科治療、歯周病治療 、小児歯科、小児矯正歯科)
- 平成21年 まえだ歯科 院長
所属学会
所属学会、卒後研修状況
- 日本口腔インプラント学会会員
- 日本顎咬合学会会員(和歌山県理事)
- 日本歯周病学会
- 日本顕微鏡歯科学会
研修会
- 東京歯科大学、東京医科歯科大学、明海大学卒後研修セミナー受講
- ノーベルバイオケア・ストローマン・AQB(各インプラントベーシック・アドバンスコース受講、認定)
- オルソ2001矯正セミナー受講
- OJ(Osseointegration Study Club of Japan)
- ノーベルガイドプランニング教室大阪
- デンタルコンセプト21
学会発表
- 日本口腔外科学会(2000)
- 日本顎咬合学会発表(2016~2023)
- ノーベルプラニングセミナー大阪・兵庫合同セミナー発表(2018)
- デンタルコンセプト21総会発表(2019)
- その他歯科医師会、勉強会等で講演
一般歯科、歯周病、根管治療、補綴治療
- 東京歯科大学、東京医科歯科大学、明海大学卒後研修セミナー受講
インプラント
- ノーベルバイオケア ストローマン AQB(各インプラントベーシック・アドバンスコース受講、認定)
- OJ(Osseointegration studyclub of Japan)
- ノーベルガイドプランニング教室大阪
- DC21会員
矯正
- 小児矯正コース(Dr.棚瀬)
- オルソ2001矯正セミナー受講(高橋正光)
- フル矯正のすすめ(Dr.峰啓介)
- 全顎矯正アドバンスセミナー(野田隆夫)
ご挨拶

こんにちは、初めまして。院長の前田拓哉と申します。
「まえだ歯科」は、私の父親が運営しておりました「前田歯科医院」を継承し、平成10年、私自身、拠点を東京から和歌山に移し、和歌山市本町(ぶらくり丁)にて新規開業行致しました。開業当初から東京で私が身に付けてきた歯科医療を地域に還元するべく、最新の医療機器を取り揃え、マイクロスコープを使用した精密治療(根管治療や虫歯治療)、インプラント治療や矯正治療などの専門性の高い治療などで実績を上げ、総合的に高いレベルの診療を追求し、実践してまいりました。
当院も来年4月で開業15年目を迎えます。この14年の間、当院の患者様、関係者様各位に、誠に感謝しております。さて、前回当クリニックのホームページをリニューアルしてから7年が経ち、今回2回目のリニューアルを行う運びとなりました。
前回のリニューアルでは、治療内容などの詳細を情報として提供していくことを旨にサイトの作製を行い、近年ではそれらの情報をもとに来院される患者さんの割合が高くなってまいりましたが、今後もその軸は変えずに、情報提供のアップデート、クオリティを保っていくことを心掛けていきたいと考えています。
この7年間の治療内容で変化した事項、導入した機器、また治療に対する考え方など、アップデートしたものを正確に情報提供していくことが、今回の大きな目的であります。
特に今回意識したことは、前回よりもさらに当院ではどのような治療がどのようなコンセプトで行われているか、より患者さんに対し伝わるように、細かい部分を修正するとともに、実際の症例を数多く提示させて頂いたことです。現行の厚生労働省の基準に即した形で症例提示を行うことは様々な制約やルールがあり、患者様のご協力や、提示するクリニック側で行う作業量が増えるなど、大変な面も多々もありますが、症例を提示し、実際に患者さんに見て頂くことでしっかりとした情報提供ができる、そしてそれぞれの治療における信憑性が生まれるというのが私の考えです。
この治療内容の変化や変遷というものは、歯科医学、医療機器の進歩やトレンドに加え、当院の14年の経過に基づいた治療内容のアップデートでもあります。
開業10年を過ぎてまいりますと、自ら施術した治療の経過を顧みる(かえりみる)機会が多くなり、どういった治療が長期安定をもたらすか、逆に経過不良はどのような場合に起こってくるのか、そういったことが自分自身の中でもよく見えてきます。そこで重要になってくるのがカルテの記載を詳細に行うことです。そうすることにより何年か経った後もカルテを見ればその当時の治療内容の詳細を見返して後戻りすることができ、それを基にその後の対応をしっかり行うことができますし、術後の経過をみて今後の対策を立て、次の治療に生かすことが初めてできるようになるのです。
当院では治療を行う際にランダムに治療法や材料を変えたりせず、事前によく吟味しながらそれらを選択して適用し、カルテの記載をしっかりと行い、治療に関する資料を大切に保管しながら経過を追い、次への治療に生かしてきました。
そしてそれらをとりまとめ、私が現在も継続しております学会発表や勉強会などで報告することにより、客観性をもたせながらその成果を多くの患者様に還元していきたいと考えております。
具体的な治療面で申し上げますと、ここ最近では
1つ目に虫歯治療、歯周病治療のデータの蓄積ができ、これらの「保存治療」の成果がかなり出てきました。特に虫歯治療、根管治療においては3台のマイクロスコープをフル稼働し、精度の高い治療を実現できるようになり、良好な結果を出せるようになりました。それから、
2つ目は当院の特色として、かみ合わせ、顎関節症の治療。
歯科の治療は最終的には咬み合わせに収束します。
長年学会の参加、近年の学会発表を行ってまいりました、「日本顎咬合学会」で培ったかみ合わせに関する知識、治療のノウハウを生かしながら、いわゆる「不正咬合」を正しいかみ合わせに導く、修正する具体的治療(矯正治療を含む)を実践、提供できるのは当院の大きな強みです。
3つ目はインプラント、矯正治療、審美歯科治療などの自費診療などの治療内容です。
インプラント
スタンダードなケースから骨が少なく骨の造成などの比較的大きな外科治療を伴うケースや、抜歯と同時にインプラントを埋入する抜歯即時埋入などの難症例、インプラントを埋入した日に歯まで作製する即時修復、即時荷重などの特殊な手法までカバーし、幅広く対応します。
当院のインプラント治療の大きな特色として、ノーベルガイドプラニングセミナー大阪で症例発表、症例報告を10年間継続して培った「ノーベルガイドシステム」を駆使し、治療にあたっております。この「ガイドシステム」は、コンピューターシミュレーションにより治療精度を高め、手術時のダメージを抑える、そして術前に治療のゴールを明確にして治療を進める「トップダウントリートメント」をコンセプトにしており、治療結果の予測し易いインプラント治療を提供することが可能です。このように現在私自身のインプラント治療においては、ひとつの円熟期を迎えております。
審美歯科治療
近年ではセラミックからジルコニアへの使用する材料(マテリアル)の変遷、進化に伴い、巧(たくみ)の要素が強かった審美修復治療が比較的簡便に良い結果出るようになりつつあります。高強度で審美性に優れたジルコニアの登場で「綺麗で長持ちする歯」の提供が実現できるようになりました。今回も当サイトに実際の症例を提示させていただいておりますので、是非ご覧ください。
そしてそれら一連の治療においてデジタル化を進め、当院でも術前後で様々なシミュレーションにより治療結果を予測し、可視化して術前後の比較を患者様に見てだくことが可能となっております。
矯正治療
開業当初は小児期の矯正治療、部分的な成人の矯正治療を中心に行ってきましたが、次第に小児矯正治療から続く成人矯正治療の必要性を感じ始め、2人の矯正専門医のDr.に師事し、この10年で、基本的にすべての矯正治療を当院で行える状況を作っており、症例数を重ねて参りました。当院で矯正治療において重要視しているポイントは、見た目(審美性)の改善だけではなく、かみ合わせ(機能性)との両立です。患者様の要望をヒヤリングし、どちらに比重を置くかをよくお話しした上で、機能面の重要性を必ずお伝えするようにしております。比較的リーズナブルな価格で全体的な矯正治療を受けて頂くことも当院の矯正治療の特徴です。
*最後に、以前から製作を検討していました「インプラント専門サイト」においては、今回同時に新規オープンいたします。審美歯科治療(矯正治療を含む)サイトは半年後にオープンを目指しています。これら別サイトを、是非ご覧いただければ幸いです。
7年という期間が経過しますと、世の中の様々なものが少しずつ変わっていきます。
医療におきましても、治療技術の進歩、トレンドの変化、自身の治療技術の進化や変化など。現在では様々な媒体を用いて情報発信を行うということが非常に一般的なっておりますが、それらの新化、変化とともに、情報発信の方法、その発信ツールというものも急速に変わりつつあります。
医療における適切な情報発信の仕方、方法はどういうものかということを考えたとき、現在急速に広がりを見せているSNSは医療においては色々な面において若干、相性が良くない部分が多いのではないかと私個人的には感じております。情報提供できる量的なものの制限などもあるでしょう。
当院では特に患者さんに対する個別対応をしっかりと時間をかけて行っていく、浅い医療ではなく、「深い医療」という考えを軸に治療を行っており、それら情報の提供を詳しく行っていくには、それに即したツールを選択するのが良いであろうと考えております。
それには今までも行ってきました、ある程度まとまった量の文章で情報提供を行う「院長コラム」などのブログ形式のもの、またそれらを動画を使って紹介するYoutubeなどです。
今後患者様のユーザビリティというものを考えた時に、勿論、時代に即した情報提供の方法を模索していきたいと考えておりますが、トレンドに流されるのではなく、我々が考えているコンセプトを軸に置き、患者さんにとって何が有益ということをよく意識しながら、情報発信を行っていきたいと考えております。
新しいホームページが今後も患者様に対して有益なものでありますように、まとまった準備期間を設け、リニューアルを行いました。是非ご覧いただき、ご活用いただければ幸いです。今後共、「まえだ歯科」をよろしくお願い申し上げます。
令和5年11月 まえだ歯科 院長 前田拓哉
こんにちは、初めまして。院長の前田拓哉と申します。まえだ歯科は、私の父親が運営しておりました「前田歯科医院」を継承し、平成10年、私自身、拠点を東京から和歌山に移し、和歌山市本町(ぶらくり丁)にて「まえだ歯科」を新規開業行致しました。当初から東京で私が身に付けてきた歯科医療を地域に還元するべく、最新の医療機器を取りそろえ、マイクロスコープを使用した精密治療(根管治療や虫歯治療)、インプラント治療や矯正治療などの専門性の高い治療などで実績を上げ、総合的に高いレベルの診療を追求し、実践してまいりました。
当院も今年で開業13年目を迎えました。この13年の間、当院をご愛顧頂き、通院されております患者様、関係者様各位に、誠に感謝しております。さて、前回クリニックのホームページをリニューアルしてから5年が経ち、今回2回目のリニューアルを行う運びとなりました。
この5年間の治療内容で変化した事項、導入した機器、また治療に対する考え方など、アップデートしたものを正確に情報提供していくことが、今回の大きな目的であります。
治療内容の変化や変遷というものは、歯科医学、医療機器の進歩やトレンドに加え、当院の13年の経過に基づいた治療内容のアップデートでもあります。
開業10年を過ぎてまいりますと、自ら施術した治療の経過を顧みる(かえりみる)機会が多くなり、どういった治療が長期安定をもたらすか、逆に経過不良はどのような場合に起こってくるのか、そういったことが自分自身の中でもよく見えてきます。そこで重要になってくるのがカルテの記載を詳細に行うことです。そうすることにより何年か経った後もカルテを見ればその当時の治療内容の詳細を見返して後戻りすることができ、その後の対応をしっかり行うことができますし、術後の経過をみて今後の対策を立て、次の治療に生かすことが初めてできるようになるのです。
当院では治療を行う際にランダムに材料や治療法を変えたりせず、よく吟味しながらそれらを選択し、カルテの記載をしっかりと行い、治療に関する資料を大切に保管しながら経過を追い、次への治療に生かしてきました。
そしてそれらをとりまとめ、私が現在も継続しております学会発表や勉強会などで報告し、客観性をもたせながら患者様に還元していきたいと考えております。
当院の強み
患者様の主訴にしっかり対応!
患者様の主訴にしっかりお応えするために、最初の問診・カウンセリングにはできるだけ時間をかけるようにしております。