11/24(木)東京、三鷹の産業プラザで行われた野田隆夫先生主催のNLT矯正セミナー第2回目に参加してきました。1回目と同様、前日に阿佐ヶ谷に宿泊して、三鷹まで向かいました。この日は朝から冷え込んで、朝、窓を開けると、雪!(少し積もっていました)電車が遅延したり、朝からバタバタです。。

セミナー2回目の内容は、先ず午前中は「顎態パターン」の講義でした。顎態パターンというのは、簡単にお話しすると、上下顎の骨格の形態の分類といったところになるでしょうか。面長なのか、丸顔なのか、下顎が前に出ているか、出ていないかなど、顔の形のパターンというところになると思います。

そして、この顎態パターンは9つに分類されます(Sassouni)

先ず、顔を横から見て、上顎と下顎と水平的な位置関係は、Ⅰ~Ⅲ級に分かれます。
(Angle分類=Ⅰ級-正常咬合、Ⅱ級-上顎前突、Ⅲ級-反対咬合)

それから上顎と下顎の垂直的(上下的)な関係
(ローアングル症例、アベレージ症例、ハイアングル症例)

とをかけあわせて、9つのパターンが出来ます。

*deep bite(前歯の重なりが深い ) →ローアングル
open bite(前歯がかみ合っていない) →ハイアングル

それらを分析する手段として、セファロレントゲンというものがあります。矯正治療の処置前の診断としてセファロ分析を行い、顎態パターンの分析を行うことにより、矯正治療の術式や生体の反応の目安を立てます。(抜歯or非抜歯矯正治療の一つの目安にもなります。)

セファロレントゲンの分析すべき種々の計測角度がありますが、講義では、講師が4つのポイントの重要性を説明されていました。

1顎の前後的な関係   ANB

2 顎の上下的な関係  FMA
3 上顎前歯歯軸  U1 to FH
4 下顎前歯歯軸     L1 to Mand.

講義の後、セファロ分析(側貌)のトレース実習がありました。午後からは前回に引き続き、反対咬合の模型実習という内容でした。
セミナー終了後、顎態パターンについての理解を深めるための宿題のペーパーがだされました。

昼休憩には、普段お世話になっている歯科技工所のat m worksの真野さんと昼食を取りながら、現在作製中の技工物の打ち合わせを行いました。

技工所がある世田谷区から三鷹までは結構近い距離なのです。雪の中、ご苦労様でした!

   次回セミナーは、早くも第3回目になります。。

                         会場の三鷹産業プラザ

                         雪の中会場に向かいます。。

                            セファロ分析

                      セファロレントゲン側貌のトレース

                    Sassouni  による9つの顎態パターン

                           模型実習の様子