Maeda Dental Clinic まえだ歯科

Doctor's Column
院長コラム

秋です。。



9月中旬頃から、院内の装飾も夏から秋へチェンジしました。まだ暖かい日もありますが、日が暮れがめっきり早くなり、肌寒い日も増えてきました。。当院では、受付、待合、診療室、トイレなどの飾りつけを四季折々に、彩り添えて、季節毎に変えるようにしております。

歯科の治療も数回で終わる場合もありますが、全体的な歯の治療、矯正治療インプラント治療、メンテナンスなど、長きにわたる場合もあります。季節毎に風情を感じながら、季節の風の感じながら、通院して頂きたいと思い、院内の装飾を定期的に変えるようにしています。

最近は、秋はハロウィンが定番になっていますよね。

院内も10月からハロウィンの飾りつけをしました。

患者様からも院内の飾りつけについて、良いお言葉を頂くこともあり、そういう時は少し嬉しくなります。

季節の変わり目、皆様も風邪など引かれませんように。。。

東京 水道橋の歯学図書専門店、シエン社を訪問しました

夏休みに東京に行った際、水道橋(近くには東京ドームがあり、母校の東京歯科大学もこの場所にあります)の歯学図書専門店、シエン社に足を運びました。東京での勤務医時代には月に1~2回はこの店を訪れ、歯科医師として必要な知識、技術を得るために、あるいは研修会などで学んだ知識の確認、整理のために、歯学書や技術書をよく買いに行きました。

この書店は歯学書であればたいていのものは取り扱っていて、各分野に分けて、沢山の本が陳列されております。中央には広いスペースがあり、丸テーブルが3つ置いてあって自由に本を閲覧することが出来るようになっており、椅子に座ってゆっくりと歯学書に目を通すことができ、ここがなかなか良い空間なのです。私だけではなく、このシエン社を利用されている歯科関係者の方も凄くたくさんいらっしゃると思います。自分にとってもお気に入りの場所であり、一生懸命に勉強した思い入れの強い場所でもあります。

そして、ここの書店員の堀口さん(写真左)とはかなり長い付き合いになります。最初にお会いしてからもう15年も経ったことや、年月と共に治療技術、考え方なども変化していくこと、最近は学会発表なども行っていることなど、いろいろとお話が出来ました。堀口さんもお元気そうで、大変嬉しかったです。

開業時にはお祝いのお花を、シエン社様から頂きました。他の店員の方々にもいつも良くして頂き、本当にありがとうございます。

また、東京に行く際は、水道橋のシエン社を訪問できることを楽しみにしています。


院内勉強会を行いました

2016.10.19更新

7月末に、院内勉強会で普段お世話になっている東京都世田谷区で歯科技工所at-m-works を開業している歯科技工士の真野さんに、当院のスタッフへ向けてのレクチャーをして頂きました。(今回で3回目になります。)

補綴物(虫歯の治療が終わったあとに被せる人工の歯など)の制作過程、それぞれの特徴などの詳細について、2時間にわたり、お話して貰いました。

当院は、患者様に対して作製する人工の歯の大部分を、歯科技工所に外注しております。

そのため、スタッフは補綴物の制作過程などを真近で見ることができません。そこで、一年に1~2回程、技工についての研修を行い、知識の習得、理解を深めるようにしております。

それぞれ作製する歯の個々の特徴、性質を把握することにより初めて、歯科衛生士による治療後のメンテナンスもどういったことに留意し処置を行うか、あるいは補綴物の装着時のスタッフのアシスタントワークをどのように行うかなど、きめ細かい対応が可能となります。

レクチャーでは、基本的事項のおさらいから始まり、当院の患者さんの実際の症例の制作過程をスライドで見てもらいながら、理解を深めてもらいました。またレクチャーの途中、スタッフサイドからの質問もたくさんあり、充実した内容の勉強会になったように感じました。

真野さんは私が東京の勤務医時代、銀座の大山歯科で一緒に仕事をさせてもらった旧知の間柄です。当時、大山歯科には院内で技工物を作製する、いわゆる院内ラボというシステムを取っており、卒後まだ5年目であった私はセラミックの歯の制作過程などを真近で見ることができ、また、大学病院の歯科口腔外科から都会の審美歯科などを得意とする開業診療所に移った時で、技工について色々と教えてもらったり、非常に良い経験を積むことができたと、記憶しております。

最後に、東京から時間を作って、レクチャーに来て頂いた真野さん、本当にありがとうございました。


投稿者: まえだ歯科

第34回日本顎咬合学会総会に参加してきました


少し前になりますが、、6/10(土)、11(日)東京有楽町の東京国際フォーラムで行われた、第34回日本顎咬合学会総会にDr.スタッフ全員で参加してきました。
そして初日は、当院院長の私、前田が、一般口演において症例発表を行ってきました。

学会前にはいつもお世話になっているノーベルガイドプラニング教室大阪の高山賢一先生、スタディーグループCSRIの中島康先生に予演会を行って頂き、また和歌山市の顎咬合学会理事、公園前中山歯科の中山浩之先生に最終チェックを行って頂きました。
当日は、日頃からお世話になっている中山先生、土入で開業している津守先生、大学の同期の香川の堀川先生、神戸の宮井先生、当院のスタッフ、そして本症例の技工(歯の作製)を担当してくれたat-m-worksの真野さんに聴講して頂きました。この場を借りて厚くお礼を述べたいと思います。

発表の演題は  「上顎前歯部におけるインプラント審美修復の一症例」。

 歯を喪失した部分に、人工の歯根を顎骨の中に埋め込み、歯を機能させるというインプラント治療においても、上顎前歯部は審美領域といい、最も目立つところで、機能性だけでなく、見た目を綺麗に仕上げていくことが重要な要素になってきます。そして修復した歯を長期的に維持していくためのポイントがいくつかあります。そういった項目をまとめ、症例発表を行い、様々な先生のご意見を頂きながら、それを更に臨床に生かしていく、意義深い発表になったのではないかと思います。
 当院は開業8年目になりますが、3年目からDr、スタッフ全員で、この東京研修を行っております。私個人としましては、15年間、欠かさず東京での総会に出席し、認定医を取得、この学会を通じて研鑽を積み、若い時から今よりもっと良い治療を行おうと意欲を持って頑張ってきた思い入れのある学会です。
 そんな折、昨年、中山先生から学会の和歌山県支部の理事に推薦して頂きました。支部理事会にも出席させて頂いて、学会を運営する立場から見ることができ、理事の先生や学会スタッフの方々の協力により、今まで学会でしっかりと勉強することができていたんだなぁと、改めて思いました。。自身の研鑽と同時にこれからは、微力ながら日本顎咬合学会に恩返しができればと考えております。

近年、歯科医療における治療技術、治療機器の進歩に伴い、歯科医は履修する分野が多く、年々守備範囲が広くなってきており、勉強が必要な内容も本当に増えてきているように感じます。その中で、この学会は、口腔を包括的(全体的)に捉え、基礎を踏まえながら新しい治療技術に追従していく、そういう姿勢を持った開業医主体の学会で、毎年得るものが多いです。
またこの学会では、古くからの知り合いの先生や業者の方と久しぶりに顔を合わせることが多く、色々と近況を話し合ったり、食事をしたりして、そういう部分も楽しみの一つとなっています。
スタッフについても、聴講した内容をレポートとして提出してもらい、病院全体のレベルアップに繋がるよう、努力しています。
私も、これからも継続して東京で学会発表ができればと考えています。そして同時に、それらを患者様への治療に還元していけるようにと考えております。

TOP

歯のことなら
何でもお気軽にご相談ください