Maeda Dental Clinic まえだ歯科

Doctor's Column
院長コラム

第35回日本顎咬合学会で学会発表を行ってきました

少し前になりますが、第35回日本顎咬合学会で学会発表を行ってきました

昨年に続き、東京国際フォーラムで開催された第35回日本顎咬合学会で、一般口演にて症例発表を行ってきました。
今回も当院歯科衛生2名、学会に参加、しっかりと勉強を行ってきました。
自身の発表では、発表前に予演会をして頂いた公園前中山歯科の中山先生、当症例のインプラント上部構造(歯の部分)の技工を担当して頂いた東京世田谷区開業の歯科技工士の真野さん、大学同期で北海道野幌開業の堀井先生、市川総合病院勤務時代に
外勤で色々とお世話になった千葉県茂原市開業の国松先生に、口演の聴講に来て頂きました。

演題は 「患者ニーズに応じた上顎臼歯部インプラント治療」

歯を種々の原因で喪失した場合の治療法として、インプラント治療は、いくつかの注意事項はあるものの、治療法が確立されたものとして認知されているといって良いと思いますが、治療を行う部位(奥歯か前歯か、上顎か下顎か、)によって状況が異なり、当然、難易度も違ってきます。

今回テーマにしている上顎臼歯部(奥歯)は、上顎の上方に位置する上顎洞(副鼻腔の一つ)の存在により、インプラントを入れる部分の骨の量(特に高さ)が少ない場合が多く、また、骨の密度が低く、骨質が柔らかいため、インプラントを埋入した際の固定具合(初期固定)も低くなることが多く、比較的、治療の難易度が高い傾向があります。

骨が少ない場合の対処法として、サイナスリフト、ソケットリフト(上顎洞底挙上術)があります。(ホームページのインプラント治療の項目もご参照下さい!)
一般的な基準として、骨の高さが4mm
を基準にそれ以上の場合はソケットリフト、
それ以下の場合はサイナスリフトを選択します。
サイナスリフトは外来手術では比較的大きな手術の分類になります。

今回の症例発表では、サイナスリフトを避ける代替案の治療として、上顎洞の前方および上顎結節部へ、インプラントを斜めに埋入する、傾斜埋入を用いた治療法を紹介しています。この治療法がいかなる場合でも適用できる場合ではありませんが、条件が合う場合は、サイナスリフトを回避する一つのオプションとして、有効であると感じています。

限られた骨の中にピンポイントでインプラントを「埋入していくため、通常のやり方ではかなり難易度が高くなりますが、私が行っているガイデッドサージェリーを用いると、そのような部位でも術前のプランニングをしっかりと行っておけば、比較的スムーズに手術を進めることが可能です。
私自身、最近はこのガイデッドサージェリーを駆使して、様々な症例で治療成果を上げております。
発表ではガイドを用いた場合の外科手技と、その後の上部構造(土台および歯の部分)作製についての注意点、工夫点などをプレゼンテーションしました。

座長の先生からの質問では、傾斜埋入したインプラントのセルフケアの行い方、期間についての質問がありました。現在インプラントの周囲の清掃器具としてセルフケア用の「ぺリオブラシ」を使用していること、メンテナンスの期間として1~2カ月の間隔で行っていることなどを返答しました。それに対し、傾斜埋入したインプラントは、傾斜側の下部が仮性のポケットになり易いため、セルフケアが行いにくく、メンテナンスの期間を2~3週間にしたほうが良いのではないかなどのご指摘をいただきました。
ここで重要なこととして、患者さんからもよく質問を受けるのですが、メンテナンス(インプラント周囲の清掃)はどのくらいの間隔が適当かということがあります。これは、上部構造の様式、インプラントの埋入の深さやインプラント周囲組織の状態により、間隔を変えていく必要があるということです。
インプラント治療は、インプラントが骨と結合した後、歯の部分が完成してからのメンテナンスが、長期の安定した状態を維持していくために、本当に大切です。患者さんにもメンテナンスの必要性、重要性をしっかりと認識して頂きたいと考えます。

最後に、いつもガイデッドサージェリーについて、ノーベルガイドプラニング教室において、技術や知識の研賛および症例の相談、発表、報告の機会、を与えて頂いている矢田生協病院の高山賢一先生、発表前にプレゼンのチエックをして頂いた公園前中山歯科の中山先生、津守歯科の津守先生、そして当院のスタッフに感謝の意を述べたいと思います。

そして、今回の学会発表で得たことを、また患者さんにフィードバックしていきたいと考えております。

 

当院の患者さん、前田公子さん(母)の絵画の展覧会に行ってきました!

   

        当院の患者さん、前田公子さん(母)の絵画の展覧会に行ってきました!

            

            会場は前回の西山さんの時と同じく、ビッグ愛展示ホール。

  

     数年前からこの絵画展に出展しており、案内を貰っていましたが、なかなか都合が合わず、今回初めての鑑賞になりました。

           

           

               6~7点出展しておりました(^^
           

               たくさん描いてますね~

       

               前田公子さん、創作活動を楽しんでます!
         

               趣味があるのは、本当にいいことです。。!

               なかなか良い絵画でした((´∀`))☆彡

  

     

       母は、昨年足の疲労骨折を起こして、日常生活の範囲が制限されてしっまた時期がありましたが、

       その間、できることを探して、自宅の庭の葉を絵画の題材にしたそうです。

     

       人間、できる範囲で今やれることを探すと、色々とできることがあるものですよね!(^^)/


審美歯周形成外科&補綴 アドバンスコースを受講してきました

      皆様、いかがお過ごしでしょうか。早く、2月も中旬に差し掛かりました。

 今年最初の研修会として、1/14(土)、15 (日) 1/29 (土)、30 (日),大阪 四ツ橋の(株)ヨシダ研修室(創業100年以上の歯科業者の老舗)で、京都でご開業の中田光太郎先生主催の、マイクロスコープを使用した歯周形成外科アドバンスコース(マイクロスコーププラスティックサージェリーアドバンスコース)に参加してきました。中田先生は、歯周形成外科の分野では、本当に著名な先生で、マイクロスコープを使用した手術の素晴らしい仕上がりを学会等で診させていただき、
このアドバンスコースを是非受けてみたいと強く思っていました。

 現在、当院では5年前より根管治療(マイクロエンド)、虫歯治療の一部など、いわゆる歯の保存治療の領域について、マイクロスコープを使用した治療を行っています。ホームページにも書かせて頂いておりますが、マイクロスコープによる拡大視野は、今まで見えない部分を手探りで治療していたものが、細部まで肉眼で診えるようになるため、治療結果も違ってくるように感じます。まさに治療の診える化です。根管治療の領域でいうと、感染源(汚れ)の除去、医原性の歯根外への穿孔(パーフォレーション)、歯根の破折などの検索です。この穿孔や破折があると、 その部分に最近感染がおこり、経過不良になります。CT(立体的な画像)と組み合わせて治療を行うと、そのようなことが、かなり細かくわかるようになり、診断、治療結果に大きな成果をもたらしています。

 マイクロスコープの使用が有効な手術は、主に歯周外科手術、特に歯周形成外科であるといえるでしょう。今回の実習のメインになっております。中田先生もお話しされていましたが、マイクロスコープ使用すると、非常に細かい処置が可能になり、精度があがるため、治癒も早くなり、術後の腫れも出にくくなります。1日目、2日目は、中田先生の講義、マイクロスコープを用いて実習用模型での縫合実習を受けました。マイクロスコープ下での手術は、体の動きを大きくするのではなく、手先を細かく動かして行うことがポイントであると話されていました。そういったことを頭に入れ、意識しながら実習を行いました。
また、実習中も、先生が直接、手技をチェックしてくれたり声を掛けて頂いたりと、受講生ひとりひとりに凄く気を配っておられたのが、本当に印象的でした。先生の技術以上に、周囲に気を配る人間性が正直、凄いなあと感じました。

 ←歯科用マイクロスコープ

 歯周形成外科の種類ですが、色々な要因で歯肉が下がってしまい(歯肉退縮)、歯根が露出してしまった場合の根面被覆術(root cover)、前歯インプラント手術に付随する歯肉増生処置、付着歯肉が不足して歯磨きなどの清掃が行いにくい場合の、付着歯肉獲得手術などがあります。ほとんどの場合、ドナーサイト(採取側)上顎の口蓋部の厚い結合組織といわれる部分を採取し、レシピエントサイト(移植側)に移植します。いわゆる歯肉結合組織移植(connective tissue graft)という手術です。

 ← 根面被覆術

 3日目は、京都でご開業されている、スタディーグループの京都SJCD元会長である、窪田努先生を講師にお迎えし、マイクロスコープを用いた支台歯形成実習を受けました。
この支台歯形成というのは、例えば、セラミックや金属の歯を被せる時、被せる部分を予め一定の決まった形に仕上げる作業のことを言います。しっかりと精密に形を作っておくことが、その歯の適合(フィット)を高め、被せる歯と根の部分の隙間からできる、いわゆる2次的な虫歯の予防にも繋がります。窪田先生は、趣味のひとつにプラモデル制作があり、凄く精工なガンダムのプラモデルがスライドにでてきて、おぉー、凄い!と思いましたね。。

 ←支台歯形成模型のCADでの読み込み

4目は豚の顎骨を使用した、マイクロスコープ下での根面被覆手術、インプラント周囲歯肉の増大手術の実習を受けました。特にこのインプラント周囲歯肉の増大は、歯肉の幅と高さを同時に増生することができる手技で、非常に有効だと感じました。

 ←インプラント周囲歯肉の増大

 

約2週間の間に4日間の集中講義、実習を受け、頭と手の感覚も残りやすく、実際の臨床にしっかり生かせて行けると感じました。中田先生、窪田先生、本当にありがとうございました。1月に発刊された中田先生の技術書に中田先生の直筆サインを頂きました!
現在、当院で行っている歯周形成外科手術に、このマイクロサージェリーの技術を取り入れ、手術の精度を上げ、侵襲の少ない手術にすることによって患者さんの負担軽減や治療精度の向上を図っていきたいと考えております。

 皆様、これからはマイクロスコープの時代です!歯科治療のような細かい作業、精密な作業こそ、マイクロスコープを有効に使用するべきであると、私は強く感じております!!

謹賀新年

 新年、明けましておめでとうございます。皆様、新年はいかがお過ごしでしょうか。
2017年も、良い医療が提供できますよう、Dr.スタッフ一同、努力して参りたいと思います。

   本年もどうぞ宜しくお願い申しあげます。
 
  年明けは、1/7(土)より、診療を開始いたします。

                                                院長 前田

NLT矯正セミナー2回目に参加してきました

11/24(木)東京、三鷹の産業プラザで行われた野田隆夫先生主催のNLT矯正セミナー第2回目に参加してきました。1回目と同様、前日に阿佐ヶ谷に宿泊して、三鷹まで向かいました。この日は朝から冷え込んで、朝、窓を開けると、雪!(少し積もっていました)電車が遅延したり、朝からバタバタです。。

セミナー2回目の内容は、先ず午前中は「顎態パターン」の講義でした。顎態パターンというのは、簡単にお話しすると、上下顎の骨格の形態の分類といったところになるでしょうか。面長なのか、丸顔なのか、下顎が前に出ているか、出ていないかなど、顔の形のパターンというところになると思います。

そして、この顎態パターンは9つに分類されます(Sassouni)

先ず、顔を横から見て、上顎と下顎と水平的な位置関係は、Ⅰ~Ⅲ級に分かれます。
(Angle分類=Ⅰ級-正常咬合、Ⅱ級-上顎前突、Ⅲ級-反対咬合)

それから上顎と下顎の垂直的(上下的)な関係
(ローアングル症例、アベレージ症例、ハイアングル症例)

とをかけあわせて、9つのパターンが出来ます。

*deep bite(前歯の重なりが深い ) →ローアングル
open bite(前歯がかみ合っていない) →ハイアングル

それらを分析する手段として、セファロレントゲンというものがあります。矯正治療の処置前の診断としてセファロ分析を行い、顎態パターンの分析を行うことにより、矯正治療の術式や生体の反応の目安を立てます。(抜歯or非抜歯矯正治療の一つの目安にもなります。)

セファロレントゲンの分析すべき種々の計測角度がありますが、講義では、講師が4つのポイントの重要性を説明されていました。

1顎の前後的な関係   ANB

2 顎の上下的な関係  FMA
3 上顎前歯歯軸  U1 to FH
4 下顎前歯歯軸     L1 to Mand.

講義の後、セファロ分析(側貌)のトレース実習がありました。午後からは前回に引き続き、反対咬合の模型実習という内容でした。
セミナー終了後、顎態パターンについての理解を深めるための宿題のペーパーがだされました。

昼休憩には、普段お世話になっている歯科技工所のat m worksの真野さんと昼食を取りながら、現在作製中の技工物の打ち合わせを行いました。

技工所がある世田谷区から三鷹までは結構近い距離なのです。雪の中、ご苦労様でした!

   次回セミナーは、早くも第3回目になります。。

                         会場の三鷹産業プラザ

                         雪の中会場に向かいます。。

                            セファロ分析

                      セファロレントゲン側貌のトレース

                    Sassouni  による9つの顎態パターン

                           模型実習の様子

TOP

歯のことなら
何でもお気軽にご相談ください